ビジネスマン
かつては「給料さえ良ければ人は来る」と言われていた時代もありました。しかし今の若手世代や求職者にとっては、仕事の内容や給与だけでなく、「安心して働き続けられるか」「私生活と両立できるか」といった“働きやすさ”が企業選びの大きな判断材料になっています。

とくに、3K(きつい・汚い・危険)のイメージが根強く残る産廃業界では、肉体的な負担や危険作業がつきもの。だからこそ、社員の心身の負担に配慮した制度設計が求められています。

また、福利厚生は「求人票では伝わらない企業のやさしさ」でもあります。「この会社は人を大切にしているか」という印象を伝えるうえで、制度の中身と運用の丁寧さが信頼につながるのです。

3K業界だからこそ響く、“本当に使える”福利厚生とは?

産業廃棄物業界の特性を踏まえると、一般的な福利厚生の選び方では不十分です。業界ならではの事情に合った制度設計が必要です。

たとえばこの業界は現場職中心で中途採用が多いため、社員の年齢層やバックグラウンドが多様です。なかには家庭を持つ人、介護を抱える人もいます。そうした人たちが安心して働けるように、生活や家庭事情に寄り添った制度が好まれます。

また、地域密着型の企業が多いため、通勤や生活環境への配慮も重要です。社宅や交通費支給の有無、出勤時間の調整などが思いのほか大きな影響を与えることもあります。

加えて、長時間勤務や屋外作業、暑さ寒さとの戦いが日常であるこの業界では、健康支援や快適さを高める施策──たとえば空調服や冷暖房の整備、靴や制服の改善といった取り組みが、社員の満足度と定着率を左右します。

さらに入社した社員に長く働いてもらうためにも、無理に派手な福利厚生を導入するのではなく「実際に使える制度」をコツコツ整備していくことが、信頼を築くうえで効果的です。

社員が本当に喜ぶ!産廃業界にフィットする福利厚生10選

福利厚生を導入するうえで重要なのは、「実際に社員が使ってくれるかどうか」です。ここでは、特に喜ばれやすく、かつ導入のハードルが比較的低いものを中心に、10個の施策を紹介します。

乾杯する男女

【導入しやすい施策】

1. 昼食補助(弁当代・食堂契約)
外食やコンビニでは費用がかさむことも。弁当代補助や簡易食堂の導入は社員にとってありがたいサポートになります。

2. 制服クリーニング・支給枚数の増加
作業服は毎日使うもの。こまめに洗えて快適な状態を保てるようにすれば、清潔感の維持にもつながります。

3. 誕生日・記念日メッセージ+商品券
ちょっとした記念日に「おめでとう」の一言と小さなギフト。金額以上に、心に残る取り組みです。

4. 資格取得支援・祝い金
フォークリフトや運転免許など、業務に役立つ資格の取得を会社が支援することで、社員のやる気と戦力化を促せます。

5. 慶弔見舞金・家族手当
家庭を持つ社員が多い産廃業界では、家族への配慮があるかどうかが会社への信頼を左右することも。

【やや準備が必要な施策】

6. 有給取得奨励制度
「休んでもいいんだよ」と背中を押してくれる制度があると、休みを取りやすくなります。

7. 健康診断の再検査補助・健康面談
定期健診の案内だけでなく、再検査費用の補助や結果についての相談窓口を設けると、社員の安心感が違います。

8. 空調服・安全靴などの快適環境投資
夏の暑さ、冬の寒さ、足場の悪さ──現場のリアルに応える投資は、何よりの「福利厚生」になります。

9. 退職金・確定拠出年金制度
長く働くメリットを示せる制度は、定着と信頼に直結します。

10. 社内交流イベント(BBQ・納涼会など)
強制参加ではなく「楽しみとしての集まり」にすることで、社員同士のつながりが強まります。

「形だけ」で終わらせない。福利厚生を“使われる仕組み”にするコツ

福利厚生制度は“つくる”ことがゴールではありません。実際に使われ、喜ばれてこそ意味があります。そのためには、導入前後の設計が重要です。

まずは社員がどんな制度を望んでいるのかを知ることから始めましょう。アンケートや面談、何気ない雑談からもヒントが得られます。「制服をもう1着支給してほしい」「昼休憩が取りにくい」など、現場目線の声がリアルなニーズです。

会議をするビジネスマン

次に制度を導入したら必ず周知を行い、「試験運用」を経て本格導入へと進めましょう。立派な制度でも使われなければ逆効果になってしまいます。

試験の結果を見て調整し、本格導入後も適宜調整を続け、より良い制度作りを目指すと良いでしょう。

自社の社員構成や地域性、企業文化に合わせた“オリジナルの支援”をつくることが、長く愛される制度づくりの鍵になります。たとえば「家族と一緒に会社見学会」や「お米の支給」など、他社にはない取り組みが“その会社らしさ”として響くのです。

「小さな会社でもできる?」──福利厚生に関するよくある疑問に答えます

Q. 小さな会社でも福利厚生は整えるべき?
A. はい。昼食補助・制服支給など小さな取り組みからでも効果があります。

Q. 何から始めればいい?
A. 社員アンケートで“本当に望んでいるもの”を確認し、できることから一つずつ。

Q. 採用広報でアピールするコツは?
A. 写真・社員の声と一緒に紹介し、「誰が・どう活用しているか」を見せると伝わりやすいです。

Q. 福利厚生にどのくらいのコストをかければいい?
A. 目安は人件費の3〜5%。まずはコストゼロで始められるものからでも問題ありません。

「何から整える?」お悩みに寄り添う無料相談と実践支援はこちら

もし「どこから手をつけていいかわからない」「どんな制度がいいのか?」と感じられた場合は、ぜひお問い合わせをいただければと思います。中小企業の人事領域に対し豊富な知見を持つコンサルタントと、30分間無料でご相談が可能です。

お問い合わせ

 

効果のある福利厚生を作るためには、社員の本音を知ることが重要です。つむぎでは、社員の本音を収集し、分析する「カケハシインタビュー」というサービスをご提供しています。

カケハシインタビューについて

福利厚生に関係する記事は下記にもまとめています。この機会にぜひご一読ください。

産業廃棄物業界で社員に寄り添う1on1のやり方と定着への効果

産業廃棄物業界に必要なエンゲージメント向上の考え方と施策

社員の頑張りを評価し離職を防止 産業廃棄物業界に評価制度が必要な理由と導入ステップ

「この会社で働きたい」は、福利厚生の工夫から生まれる


福利厚生は「人を大切にしている会社かどうか」が伝わる仕組みです。
特別なことではなく、小さな配慮や工夫を積み重ねることで、社員は“この会社で働きたい”と思えるようになります。
まずは社員の声に耳を傾け、“今ある制度を見直す”ところから始めてみましょう。