こんにちは!つむぎ株式会社です。
「つむぎ月報」では、つむぎの新規リリース情報や社内プロジェクトの活動の様子などをお届けしています。
2月はまごころ清掃社様との共同セミナーの開催やカケハシ事業部初のご飯会の開催など、嬉しいニュースがありました!
まごころ清掃社様と共同セミナーを開催しました!
これまでは葬祭業界を中心に企業支援をしていたのですが、2024年から新しい業界の支援に挑戦しています。産業廃棄物処理業界(下:産廃業界)は人材を集めるのが難しい業界です。その中でも「人」を大切にされている企業を探していた際に出会ったのが、東京都八王子市で活動しているまごころ清掃社様でした。
今回はまごころ清掃社様にご協力いただき、共同セミナー【これからの社会に求められる”人”の可能性を切り拓く!「まごころ清掃社」の人的資本経営術】を開催いたしました。セミナーの詳細はレポート記事にてご確認ください。
https://note.com/tsumugi_inc/n/nfde222d92053
カケハシ事業部ご飯会を初開催!

つむぎには社内表彰制度があり、半年間の結果から表彰者を決め、全体合宿にて発表されます。
これまでHRブランディング部が担当していた社内報・ニュースレターを2024年7月よりカケハシ事業部が引き継ぎました。そこでカケハシ事業部長・小泉京花が社内マニュアルを製作し、表彰に至りました。
表彰の副賞としてグルメチケットをいただいた小泉がカケハシ事業部初のご飯会を企画。会場は新宿のつむぎ堂(社名と同じ)。全国各地からメンバーが集まり、お酒を飲み交わしながら楽しい時間を共有しました。
2025年上半期の社内PJ
PJ(プロジェクト)ルール
複数PJへの参画も可
最低限1つには参加
人数多数の場合は要相談
つむぎは業務委託のメンバーに対して、業務委託契約(A)と準委任契約(B)の2種類の契約制度を設けています。社内PJの参加対象者は、業務委託契約(A)メンバーです。半期ごとにさまざまなPJが立ち上がり、半年間で一つのPJを完遂します。
▼社内PJの目的
- 成長の実現
- コミュニケーションの創出
- 品質の向上
- 商品開発
2024年11月に開催された合宿の際に、下記のPJが立ち上がりました。1月より1ヶ月目の活動が始まったPJですが、今回は2ヶ月目の活動内容をご紹介します。
1.展示会PJ
毎年、つむぎが出展している、葬祭業界の展示会・フューネラルビジネスフェア(https://www.sogo-unicom.co.jp/funeral/fair/)。
今年は初の取り組みである、2ブース出展に挑戦します。それぞれHRブランティング事業部とカケハシ事業部でブースを設置する予定です。当PJでは、カケハシ事業部のブースをゼロから作っています。現在、社内で制作中のパーソナルブランドブックver.3を展示する予定です。
第2回目の活動では、当日に実施する施策について議論しました。ブース内で1時間ごとに開催するミニセミナーや配布物、ブースの装飾が決定したようです。
2.生成AI研究会PJ
生成AI研究会PJはAIに触れるPJです。
業務の効率化やお客様の満足度向上を目的としています。第2回目の活動では、各パートごとに分かれて業務効率化を図るためのGPTsを開発しました。実際に業務に組み込むことが可能なGPTsも完成したようで、今後どのように活用されるのかが楽しみです。
3.価値創造ラボPJ
「『とことんお客様目線』を突き詰め、お客様に対する新しい価値を作っていく」「HRブランディング事業部とカケハシ事業部の連携を強化する」という2つの目的を掲げる価値創造ラボ。
第2回目の活動では、前回議論した「つむぎがご支援させていただいているお客様にカケハシ事業部がどのような価値提供ができるか」についてさらに内容を磨き上げる時間になりました。
また、実際にお客様へのご提案日が確定しました!当初はプロジェクトメンバーでお客様への提案内容を考案、お客様にはHRブランディング部・外川多加斗がご提案という予定でしたが、プロジェクトメンバー全員でご提案する形に変更になったようです。
4.パーソナルVMVPJ
パーソナルVMVPJは、とことん自分に焦点を当てたPJです。誰かと深ぼることで思わぬ発見があり、問い直しのきっかけになるのではないかと想像しながらワーク設計しています。
パーソナルVMVの項目×2回分のワークを行って、どう深まるかを実験しています。
2月は2回活動を実施。第3回目の活動では、ミッションの項目について深掘り。事前課題として「影響を受けた100のコンテンツ」を考えていただき、それについて1対1で話し合う時間を設けました。
第4回目の活動では、Gallup社認定グローバルストレンズコーチの髙島恵が「ストレングスファインダー研修」を実施。次回は研修での学びを踏まえ、お気に入りの資質について話し合う場を設ける予定です。
2月に公開した記事※一部抜粋
2月はメンバー紹介記事、まごころ清掃社様にご登壇いただいたセミナーのレポート記事など計14本の記事を公開しました!ありがたいことに100スキを超えた記事が3記事もあり、たくさんの方にお読みいただけたこと非常に感謝しております。
今回は2月に公開した記事の中から特に読まれた記事を抜粋してご紹介します。
「お前のペンは人を不幸にすることもできるし、人を活かすこともできる」ライターから編集者となった今も忘れられない一言
業務委託で最年少、それでいて大学生なのに事業部長!? カケハシ事業部長・小泉が語るつむぎの魅力とは?
コンサル10年目「さらなる成長をするため」に求めたのは、一社と真摯に向き合い価値を形にできる環境
社長のつぶやき
https://note.com/tsumugi_inc/m/mb9473831f763
弊社の代表(https://note.com/ryo_tsumugi)が週に1度ほど、全社に向けて発信する日記を社外にもチラ見せ公開しております。
▼これまでの月報まとめ